こんにちは。国際アロマセラピストのちぃころです。
今日は風邪をひいてしまったときのアロマセラピーのご紹介。
アロマセラピーで使われる精油は、薬ではありません。色んな作用や効能があることは知られていますが、それは症状の原因にアプローチして根本から治療するものではなく、症状を和らげる緩和ケアとして使われています。
ですが、その症状緩和能力は驚くなかれ。いくつもの使用法があり、非常に多くの種類がある精油には、風邪のときの辛い症状を楽にしてくれるものがたくさんあります。
今回はその中から、私が実際に風邪をひいたときに試してみて効果があったものをお伝えしたいと思います。
風邪予防~風邪をひいてしまったときに役立ってくれる精油
レモン、タイム(リナロール)、ティートリー、ペパーミント、ローズマリー・シネオール、ラベンダー(真正、スパイク)、シナモンリーフ、ユーカリ・ラディアータ
まずはざっと、風邪予防から風邪をひいてしまったときに役立つ精油を上げてみました。
ここで紹介している方法はあくまでも症状を和らげるために行う方法です。風邪を治療するものではありません。症状が悪化する前に、必ずお医者さんにかかってくださいね^^
それでは、用途別に役立つ精油を紹介します!
精油の名前の隣にある()内の説明書きは、その精油の主な作用になります。
それでは、どうぞ^^
風邪予防、ひき始め
普段の電車内など公共の場所での風邪予防や、「少しおかしい、風邪ひいたかな?」と思ったときに是非してみて頂きたいのは、アロママスク。
使い捨てマスクの四隅のうち、右左どちらでも良いので下側(顎の方の隅っこ)に精油を直接垂らすだけ。とても簡単な方法です。おすすめのレシピはこちら⇩
- レモン 1滴(殺菌、香りでリフレッシュ)
- ティーツリーorユーカリ・ラディアータ 1滴(殺菌、免疫力向上、ウイルスの増殖を抑える)
のどの痛み
のどが痛いときって辛いですよね。常に何かが喉につっかえてる感じだし、唾を飲むだけでも痛い。そんな時には手軽なアロマうがいがおすすめ。小さいペットボトルの緑茶を買って、そこに精油を垂らしてよく振って、一日に何回もうがいをするだけです。
精油でのうがいなんて大丈夫なの?と思うかもしれませんが、私はいつも行っていますし、280mlに3滴しか精油を加えないので、濃度も高くなく、安心です。
精油独特の風味も、市販のペットボトルのお茶の味で薄まることでほとんど気になりません!しかも緑茶での殺菌効果も期待できます。
おすすめのレシピはこちら⇩
- ペットボトル(小)の緑茶
- ペパーミント 1滴(殺菌、炎症を抑える、痛みを抑える)
- ティーツリー 1滴(殺菌、免疫力向上)
- レモン 1滴(殺菌、香りでリフレッシュ)
ただ、この方法には2つ注意事項があります。
- うがい以外に使用しない。精油を入れてからは絶対に飲まないこと(ペットボトルのラベルをはがしたり、ふたにマジックでうがい用と明記するなどしてうっかり飲まないようにご注意ください。)
- 1日で使い切ること。余っても翌日には使用しない
上記の2点を守れば、ペットボトルのお茶がうがい薬に早変わり!是非お試しください。
熱、頭痛
病院に行ったあと、お家で楽にすごすためのケアには、冷湿布がおすすめ。熱でだるいときに自分でもできますし、家族にやってあげることもできます。しかも、頭痛にも効果があり、よく眠ることができたのでご紹介します。やり方とレシピはこちら⇩
- 洗面器に冷たい水を張ります。
- そこに、ユーカリ・ラディアータ1滴(免疫力向上、殺菌)、ベルガモット1滴(リラックス)、ペパーミント2滴(熱を抑えて冷却、免疫力向上、殺菌)を垂らし、浮いている精油をすくうようにしてタオルをくぐらせ、よくしぼります。
- 精油が当たったところを直接肌にあてないよう気をつけながら、おでこや、わきの下、もしくは足の太ももの付け根に当てます。
- タオルが温かくなってしまったら、精油を足さずに冷水につけて冷やして再び体に当てるを繰り返します。
途中で精油を足さない理由は、足し過ぎると弱った身体には効き目が強すぎたり、香りが強く感じすぎてしまって、かえって気分が悪くなってしまうかもしれないからです。
私は自分が熱を出した時にこの方法を使ったことがあります。そのときに早く熱を下げたくて(笑)、短い時間に3回ぐらいペパーミント精油を足しながら冷湿布を行ってしまい、あとからやけにスースーして、寒気が余計に増えてしまった経験があります。(1回だけなら寒気はしませんでした。)
特に弱っているときなのでやりすぎは禁物ですが、熱で頭が痛いときなどとても楽になります。
せき・たん
熱が引いてよくなっても、せきが長引いてしまうときもありますよね。せきが続いているときにはまだ完治したわけではないので、なるべく安静にすることが重要です。
咳が長引き、痰が絡まり続けるようなときには、私はいつも精油の吸入をしています。以下、実際に効果を実感したやり方です。
- マグカップに温かいお湯を張ります
- レモン(殺菌、免疫力向上)、サイプレス(痰を出すのを助ける)、カルダモン(痰やせきを鎮める)を各1滴ずつお湯にたらします
- 必ず目を瞑った状態でマグカップの蒸気を鼻からゆっくり吸い込んでください(5~10分程にとどめて、そのお湯は絶対に飲まないでください。)
もし、せきが誘発されてしまって余計に苦しくなりそうでしたら、すぐに中止してください。
これをしていると連続するせきが少し良くなったり、痰が絡まって声がでなくなったときに和らいだ経験があります^^
鼻水・鼻づまり
風邪をひいてしまうと大体悩まされる鼻水。流れるような鼻水も、逆に鼻が詰まってしまったときも、どちらも集中力や睡眠を阻害されてしまいますよね。そんなときに試して頂きたいのは、鼻への温湿布。精油の良い香りとお湯のあたたかさに包まれてほっと緩み、鼻の症状も和らいできます。やり方はこちら⇩
- 洗面器に42度(お風呂ぐらい)のお湯をはる
- そこに、フランキンセンス(過剰な鼻水の排出を助ける)と、マンダリン(リラックス)、ペパーミント(爽快感)を各1滴ずつたらす。
- お湯の上に浮いている精油をすくうようにミニタオルをくぐらせ、良く絞って鼻の上に10分程のせる
熱のための冷湿布はおでこや脇の下にあてるのでフェイスタオルぐらいの大きさが必要ですが、鼻に当てるのは小さなハンカチ程のタオルが使いやすいと思います。
アロマセラピーで風邪が治るまで楽に過ごそう
それぞれ風邪の症状別にまとめてみましたがいかがでしょうか?
風邪をひいてしまったときって地味に辛くて、ただただ過ぎ去って良くなっていくのを待つしかない状態になりますよね。
そんなときにこそアロマセラピーでケアをしてみると、元気な時よりも癒しの効果に気付くことがあります。
弱っているときこそ、アロマセラピーでのセルフケア、是非お試しください^^