こんにちは、ちぃころです。
- 最近寝つきが悪かったり、よく眠れない・・・
- 何となく、下し気味だったり、または便秘気味だったり、お腹の調子がよくない…
- 仕事が忙しく、緊張状態が続いて疲れが取れない…
- だるくてやる気がでない
などと思ったことはありますか?
それは、自律神経のバランスが崩れてしまっているからかも。
巷でよく効く「自律神経」を簡単に説明すると身体を活動させたり休ませたりする無意識に動いている神経の総称。
この神経が指令をだしてくれることで私たちはしっかり休んだり、動いたりすることができるのです。
ただ、この神経はバランスが大切で、
本来なら休むはずの夜に動いていたり、逆に活動する昼間にずっと寝ていたりするとすぐにバランスが崩れて身体に不調が出てきます。
規則正しい生活ができればいいけど、仕事の事情や現代の生活の中で、それはなかなか難しい。
そこで今回は、自律神経を整えるのに有効な精油についてご紹介します。
アロマセラピーで使われる精油の中には自律神経の乱れから来る身体の不調の解消に役立ってくれるものがたくさんあります。
なんでアロマセラピーが自律神経を整えるのに役立つの?
・神経の働きをよくするから
アロマセラピーで使われる数ある精油(エッセンシャルオイル)の中には、【神経のバランスを整える作用】や、【神経の働き自体を強くする作用】を持つ精油があります。
そういう精油を使うことで、空気と一緒に鼻から入ったり、アロマトリートメント(精油入りのオイルを使ったマッサージ)を行うことで皮膚から体内に入ることで効果を得ることができます。
・神経に指令を出す脳の部位【視床下部】をリラックスさせることで、自律神経のバランスを整えるのに役立つ
自律神経を働かせているのは脳にある【視床下部】という部位です。
ここは、【自律神経を働かせて身体を活動させたり、休ませたりする】ほか、
【体温、血圧の調節】、【喜怒哀楽などの感情の動きの調節】、【ホルモン分泌の指令】など【人間が生きるうえで重要な指令を出す役割】を担っています。
ただ、視床下部はあまり強い器官ではなく、ストレスの影響をものすごく受けやすく、過度なストレスがずーっと長い間かかり続けていると機能が狂いやすいという特徴があります。これが自律神経のバランスが崩れやすい要因です。
なので、日常生活のストレスをなるべくためずにうまく流してあげるのが大切。
そこで役に立つのがアロマセラピーでのリラックス効果です。
良い香りと感じる精油を日常的に使うことで視床下部がリラックスし、自律神経も整いやすくなるのです。
自律神経を整えるのに有効な精油
ネロリ
ビターオレンジの花から取れる、優しいフローラルな香り。
自律神経のバランスが乱れて、ずーっと疲れがとれなかったり、感情が不安定だったり、胃もたれがするときなどに、安心感と落ち着きを感じさせ、深く休ませてくれる力があります。
ストレス性の消化不良や下痢にも良い効果をもたらします。
心に安らぎを与えて感情のバランスを整える幸せホルモンと呼ばれる【セロトニン】の分泌も促してくれるそうですよ。
ラベンダー
ふんわりと甘くて優しいハーブの香り。
ラベンダーは【身体を休ませる神経(副交感神経)】の働きを高めるのが得意な精油。
心を鎮めて、緊張を和らげ、自然と眠りにつきやすくしてくれます。
ラベンダーを香ってゆっくり寝た次の日は、心と身体のバランスが整って、ぱしぱし動けるのが不思議なところ。
ネロリ同様、幸せホルモンである【セロトニン】の分泌を促すと言われています。
イランイラン
南国を思い起こさせるトロピカルな甘さを持つ香り。
神経自体の働きを高め、心のバランスを取り、不安定な感情の波を穏やかにしてくれます。
例えば仕事などで心配事や不安があって緊張を手放せず、呼吸が浅いときに。
呼吸を深くし、血圧を下げ、リラックスを促します。
少し強い香りなので、1滴とかごくごく薄く香らせるのがいいと思います。
とっても疲れ切った日に香るととっても穏やかな気持ちで眠ることができる香り( ˘ω˘ )
ゼラニウム
フローラルのなかにスパイシーな奥深さを感じる香り。
バランスを取るのが本当に上手な精油で、感情も、神経も、ホルモン分泌のバランスも、肌の皮脂分泌のバランスまでも整えてくれる精油。
あらゆることのバランスを取ることで、その人自身の中心軸を見付けて幸せに生きるサポートをしてくれると言われています。
マンダリン
とても甘いジューシーで、平和な気持ちになれる香り。
【身体を活動させる神経(交感神経)】を落ち着かせるので、身体は疲れているのにどこか目が冴えて眠れないときなどにおすすめ。
ストレスが原因の過敏性腸症候群(下痢や便秘をくりかえしてしまう症状)も落ち着かせてくれます。
自分への欲求や理想が高く、心も神経もぎゅーっと張りつめてしまっている人を満たして精神的な安定をもたらします。
精油の効果的な使い方
自律神経を整えてくれる精油は、身体や心をリラックスさせながら、神経の働きを良くしてくれるものが多いです。
そのため、夜寝る前やお風呂など、まったりタイムに一緒に使って頂くのがおすすめ。
お風呂で香る・お風呂に入れる
天然塩に混ぜてお湯に入れる
お風呂用のお塩によく混ぜてお湯の中に入れて頂くことで、精油がお湯全体によく広がって優しく香ります。
お塩で巡りが良くなって、お風呂上りにとってもスッキリしますよ。
ー材料ー
・バスソルト
お湯にすぐ溶けるパウダータイプを使っています!精油もよく混ざるし、バスタブの底につぶつぶが残らず痛くないので^^
・精油
好きな香りの精油を入れて頂くのが一番リラックスできますし、効果も高くなります。
上記の精油の中から選んでみてくださいね^^
—作り方と使い方—
- バスソルト30gを計って容器に入れる
- バスソルトの中にお好みの精油を4~5滴たらし、スプーンでよく混ぜる
- お湯の中に入れてよくかき混ぜる
※入れる精油は最大5滴までにしてください。あまり入れすぎると皮膚に刺激をかんじることがあります。
お風呂で使えるディフューザーで
天然塩に入れてお湯の中に入れるのも良いのですが、敏感肌の方はどうしても刺激を感じてしまうことも。
私もなんか今日は肌がチクチクしてるし、かゆみもあるなぁ~というときがあるので、そういうときにはお風呂の中で使えるアロマディフューザーを使います。
特に最近見付けて素晴らしいと思ったのがプロジェクター付きのアロマディフューザー。
お風呂でアロマ YURA ユラ プロジェクション バスアロマアロマディフューザー
お湯に浮かべるタイプで、水面にお花の映像か、海の映像を選んで映し出すことができます。(元からどちらのフィルムもついてます!)
これを使うときは電気を消してお風呂につかるので、ついつい気持ちよくてスーッと寝てしまうことも…(笑)
お風呂の浸かりすぎには注意です!
夜寝る前に部屋で香らせる
夜寝る前にアロマを使うのは、やはり効果的な使い方の一つです。
「夜寝る前に使うもの」というイメージもあるので、もうすでに使っている方も多いのでは。
よく売られているお部屋用アロマディフューザーももちろん良いのですが、夜寝る前にはティッシュに垂らしてまくら元に置く方法がカンタンでおすすめです。
やり方は、ティッシュを四つ折りにしてまんなかに2滴ほど好きな香りを垂らしてまくら元にそのまま置くだけ。
香りの広がり方が穏やかで音もしないので眠りに着くときの妨げにもなりません^^
おすすめの精油ブレンドレシピ
好きな香りを使って頂くのが良いのですが、組み合わせの良い精油のブレンドレシピを載せておきます^^
- ハーバルフラワーの香り:ラベンダー3滴+ネロリ2滴
- トロピカルオレンジの香り:マンダリン4滴+イランイラン1滴
- エキゾチックブレンド:ゼラニウム2滴+ラベンダー1滴+マンダリン1滴
おわりに
今回は、自律神経のバランスを整えるのに役立つアロマセラピーについてお伝えしました。
精油は薬ではありませんし、劇的に改善するものでもないですが、毎日取り入れることで少しずつ快適にすごせるようになります。
あなたも是非、始めてみませんか?
*精油をつかってみたいと思ったら*