
こんにちは。
IFA国際アロマセラピストのちぃころです。
私が持っているアロマの国際資格IFAは、アロマの初心者からでも取得できる本格的な資格です。
将来アロマのプロになりたいなという方にとって、技術も知識も自信という意味でも、是非取得をおすすめしたい資格なのですが、
それだけ本格的な資格だけに、トータルで2年ほどスクールに通うことが必要になります。
なので、今回は実際に資格を習得した私が、
今になって思う、失敗しないためのスクール選びのポイント!を書いてみたいと思います。
私が通ったニールズヤードレメディーズ ホリスティックスクールのリアルな口コミや、
請求した資料やWEBや電話などで調べまくった内容から、いくつかのスクールの特徴も上げています。
スクール選びで必ずやった方がいいこと!
実際入って見ないとわからないものの、入る前に吟味することは正直、重要です。
入ってからもうちょっとじっくり選べばよかった~っていうのは、もったいないじゃないですか。
なので、必ずやった方が良いことに以下のことをおすすめします。ありきたりなんですが…
・スクールの資料請求は3校以上は必須。できたら5校以上。
とにかく、見付けたスクールはかたっぱしから資料請求してみてください。
WEBを見るだけではわからないことも書いてありますし、
頼んでから届くまで何日ぐらいかかるかで、対応の速さがわかりますよね。
また、丁寧に作ってあるかや、何を前面に押し出しているかで、そのスクールが何を大事にしているかが分かります。
WEBを見て、「このスクールはちょっとなぁ?」と思っても、比較のためにも資料請求されることをおすすめします。
・わからないことは即座に電話して聞く
資料やWEBに書いていない細かい部分や
資料に書いてあっても、ここってどうなんだろう?って思ったら電話で聞いてみてください。
もちろん、わからないことを即座に解決するっていうのもそうですが、
やっぱりその電話対応で、生徒さんを大事にしているかがわかりますので…
・説明会には絶対に参加する。説明会だけでなくても、授業が見たいときにはお願いして、じっくりと見学させてもらう。
今は説明会と見学会セットになっているところも多いですが、これも必ず参加しておくことをおすすめします。
週1回でも2年ほど通うことになるスクールですし、その施設や雰囲気、生徒さんと先生の空気感とかを感じてみるのは大切。
どんな環境でもやる気があれば通いきれるっていうのはよく言われることですが、
それはやっぱりきれいごとで、環境がいいに越したことはありません。
スクールを選ぶ上でのチェックポイント
続けやすさについて
- 授業頻度はどれくらいか
- 休んでしまった場合、ふりかえはできるか
- 最短、どれくらいで卒業できるか
- もし、1回で合格できなかった場合の再受験や、補講はどうなるのか(追加料金などかかるかも含め)
- (急な病気や妊娠など)やむを得ない事情で休学したい場合、できるのか。できる場合は最長でどれくらいの期間か
IFAは覚えることも多く、マッサージの技術も高いものが求められるので、授業を休まずに行くのは大前提ではあります。
ですが、人間、風邪をひくこともありますし、お子さんがいらっしゃる方や、急なお仕事で都合がつかなくなることだってありえます。
そんなときに融通がきく環境であると、安心して勉強に取り組むことができますよね。
実際、急な体調不良で長い間休まれ、授業についていけなくなって辞めてしまわれた方もいます…(しかも私が通ってたスクールは一切お金が戻ってこないシステムでした…)
スクールを通い終えた今、そういうときのサポート体制も大切だと思っています。
学ぶ環境について
- 講師以外のサポートしてくれるスタッフなどの人数は?相談に乗ってくれる人はいるのか
- 先生の経歴、持っている資格、セラピスト歴など
- 先生に相談しやすい、質問しやすい環境下か(メール相談、授業外に質問できるのかなど)
- (わからない部分があったり、更に深く学ぶために)補講とかあるかやってもらえるか
- 生徒さん同士の雰囲気や交流はあるか(見学などでじっくり観察する)
実際に通ったスクールのレビュー
次は、実際に私が通ったスクールのレビューを書いてみたいと思います。
かなり赤裸々に感じたことを書いていますが、これは私自身が2年間通って思ったことであって、
全ての方がそう感じるワケではありません。
ですが、体験をもとにしたレビューを書けるのはこの学校のことだけですし、かなり正直に書きました。
ニールズヤードレメディーズ ホリスティックスクール
1980年代にイギリスで、オーガニックの精油やハーブティーを取り扱う初めての自然薬局としてオープンしたニールズヤード。
その日本支社が運営しているスクールです。
本格的なイギリス式アロマセラピーを学ぶことができますし、
併設するサロンで実際に使われているマッサージ技術やブレンドの技術、こまかいおもてなしなども学ぶことができます。
私は実際にここで、約1年半ほどお世話になり、IFAの資格を取得しました。
スクールのHPはこちら⇩⇩
概要
以前はアロマセラピー初心者でも入学ができたのですが、
今はAEAJのアロマセラピーインストラクター以上のクラスを修了していないと入学ができなくなっています。
それに伴って、以前は100万以上していた授業料も45万円まで下がっているようです。
資格取得キャンペーンとなっていますので、今だけかもしれません
実際に通って、オススメしたい点
他のスクールに通ったことはないので比較はできないのですが、このスクールで良かったんだろうなぁと思うことがいくつかあったので、それを挙げていきたいと思います。
・実際にイギリスで資格を取得し、施術経験も豊富な先生方に学ぶことができた。
先生方は日本でIFAの資格が広まる前から現地イギリスで取得、もしくは日本で取れるようになって最初に取った方が多くいらっしゃいました。
その後サロンのトップとして施術を続けてこられたり、オリンピックでの施術ボランティアの経験もあるなど、
経験が豊富な先生から色んなお話を聞きながらみっちり教えて頂いたのは貴重な経験でした。
・実技も流れがきれいで受けている側も本当にここちよくなれるマッサージ技術が身に付いた
実技とは、アロマボディトリートメント(マッサージ)のことで、
IFA既定のカリキュラムがあるものの、それぞれの学校で教える技術が少しずつ違うといいます。
ニールズの技術は、心地よさ、技術の流れ、リズム、所作の美しさ、どれをも追及した技術で、
実際にお客さんの身体への手の当て方、体重移動の方法だけではなく、身体へのタオルの掛け方など、
全てにおいて細かく指導して頂いて、とってもきれいな技術が身に付いたと思っています。
・自然に囲まれたグリーンに囲まれた校舎での勉強
とても上品で、静かな、緑に囲まれた校舎で勉強できます。
勉強にとってはあまり関係ないのかもしれないですが、
アクセスもよく通いやすい上に、きれいな外観の校舎で学ぶことができたのは、
無意識的にやる気を起こさせるのに役立ったと思います。
・本格的なアロママッサージと、高品質なオーガニックの精油をスクール生特別割引で購入できる
これは大きかったですね。
全ての施術ができるようになると、練習を積む意味でも、60~80回くらいのケーススタディー(全身マッサージの宿題)が出されます。
そのときには自分以外のクライアントさんの肌に施術するわけですので、自分用に使う精油よりも何倍も吟味して精油を選びたいですよね。
そういう、良い精油が欲しくなった時に、特別割引で購入できるとかなり助かります。
あと、ずっと張りつめて勉強していたり、施術の練習で自分自身も疲れてやる気が続かないことがあります。
そんなときに、これまた特別割引でトリートメントが受けれるのは嬉しい。
じんわり癒されると同時に、こんな風に流れを意識して行うと、受けてる側は安心するなぁとか、
今の圧ぐらいが一番心地いいなぁとか、学ぶことも多くあります。
実際に通って、うーん…と思った点
・アシスタントさんの数が少ない
生徒の相談や要望を聞くスタッフが2クラスあって1人しかいなかったです。
これは、甘えだというとらえ方もできますが、
フルタイムで働きながらのIFA取得はかなり大変。
2年間かけてでも常に急ピッチでフルコミットで勉強しておかないとなかなか付いていくのは難しいです。
私自身はわりと気が強く、楽観主義ですし、体力的にも余裕があったので取得できましたが、
途中で立ち止まって迷い、自信を無くしてそのまま辞めてしまわれる方もいました。
もちろん、授業を提供することがスクールの仕事ですが、
学校を辞めたときに残りの授業料は一切返ってこないことを考えると、
なんとか続けることができるよう、サポートする制度も、もう少しあっても良いのかなという印象でした。
せめて、クラスに1人はサポートスタッフが欲しいなぁと、私自身は思いました。
・卒業後の進路サポートはほとんどない
卒業後の進路サポートとかは、ほとんどないです。
ときどき、メールで「○○サロンが施術スタッフを募集しています~」ってくるぐらいです。
ニールズの施術スタッフもその年にたまたま空きがあると募集がありますが、それもまちまちという感じです。
希望者には進路相談とかだけでもあったら良いのになぁと思ったのは正直なところでした。
・補講は全て有料
授業はわりと急ピッチで進みますし、特にマッサージ技術のことや精油のブレンドの事、筆記試験への不安など、
勉強が進めば進むほどわからないこと、疑問に思うことが出てきます。
普通の授業が進行している間はそれについていくのにも、とにかく初歩的な練習を積むのにも必死なので、
ある程度成長してきてから疑問を解決したいとなると、全て補講を受けることになります。が、
その補講が全て有料。
もちろん、先生方のお時間を頂戴しているのでやむを得ないのは重々承知しています。
ですが、ほとんどの生徒が1~2回は補講に参加していますし、人によっては5回以上参加していることを考えると、
元々の授業の量をもう少しだけ増やして追加料金がかからないようにして頂けてたら、有難かったなあと思います。
私たちのあとの世代に活かされていることを期待します。
・途中で何かの事情で辞めたいとなったとき、お金は一切返金されない
これはもっとも、うん?と思ったところ。
入学金で20万、授業料で100万以上はかかるのですが、何かの事情で通うのを諦めざるを得なくなっても一切返金されません。
もちろん、入ってみたら嫌だったとか、やる気がなくなったとか、そういう事情ならまだしも、
中には、急病、妊娠、家族のご不幸、介護など、急な事情もありますよね。
いかなる事情でも返金しないというのは、正直驚きでした。
入学前には返金しない旨は明記してあるので、それでも入学したこっちにも責任はもちろんあります。
ですが、あえて欲を言うなら、もう少し柔軟になると通いやすくもなるのかなと思いました。
もしかしたら、個別には要求があって対応しているのかも。わかりませんが…
資料を読んで気になったスクール
キャラアロマテラピースクール【関西】
2000年3月に関西に開校したスクール。
”すべての女性のしあわせな人生をサポートしたい”をコンセプトに、
資格をとることだけでなく、ホームケアをしたい人、サロン開業したい人、就職したい人、など、
目的別に色々なコースが細かく分かれているなという印象のスクール。
ホームページもどこよりも作りこまれていて、学んでることをイメージしやすいなぁと感じました。
資料を読んで感じたこと
IFAコースは、全くの初心者から始めるコースと、AEAJの資格を持ってる人用の編入クラスなど分かれていて柔軟なのも特徴。
また、就職提携サロンも314も!あり、卒業後の就職、開業サポートもしてもらえるそう。
そのほかにも、休学制度などもあるようです。
アシスタントスタッフの方も多いようで、安心できそうですね。
ただ、スクールは4つあるものの、全て関西にしかないので、
関東の人は通うのは難しそうですね…
私もキャラさんはかなり気になっていたものの、関東の学校を探していたので泣く泣く候補から外しました…
ただ、印象は良いと言っても実際に見てみないとわからないこともあるので、
キャラさん気になる方は、こちらから資料請求をどうぞ⇩⇩
アクト インターナショナルスクール
調香師でもあり、IFA認定国際アロマセラピストでもある太田奈月さんが校長の学校。
リラクゼーションだけで終わらせない、結果の出るアロマトリートメント(マッサージ)にこだわり、
太田奈月さんが自ら編み出したメソッドを学ぶことができるのが大きな特徴です。
特徴
私がIFAを勉強していた時、アクトさんはIFA合格率が100%らしい。と、よく聞いていました。
なんでも、技術がすごいのと、ブレンドが上手だとか。(実際に通ってないのでわかりませんが・・・)
ただ、IFAクラスに入学するためにはAEAJのアロマセラピストの資格を取得しておく必要があるそうです。
アクトさんの校長先生である太田奈月さんが書かれている精油辞典は、
一つ一つの精油を擬人化して「この精油はこんな風な性格で、こんなことが得意です」と分かりやすく説明されていました。
あの本は読み物としても面白いですし、とても役に立ちましたよ~。
そんな太田奈月さんが校長の学校も
スクールお探しの方は、アクトさんも見学いかれたら良いのではないでしょうか。
詳しくはこちら⇩⇩
おわりに
- スクール探しの際にチェックしたいポイント
- 実際に通ったスクールのレビュー
- 資料を読んだときに気になっていたスクールについて
など、書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたにとってぴったりのスクールが見つかりますように。
*IFAの資格を取るまでに役立った本を紹介しています*
*日本生まれの資格もたくさんあります!*