
ちぃころです。
最近は、専門ショップから雑貨屋さんまで、あらゆるとこで売られている精油(エッセンシャルオイル)。
気軽に買って、アロマセラピーを楽しめるようになりました。
でも、
- どれが安全な精油ブランドなんだろう?
- そもそも、アロマオイルとかエッセンシャルオイルとか名前が色々あるけど、違いはなに?
- オーガニックと書いてあるけど、安全なの?
などと、思ったことはありませんか?
香りとして空気中を漂ってくる精油も、マッサージオイルに混ぜられて皮膚に塗る精油も、全て私たちの体の中に入っていくもの。
なるべく安全なものを使いたいですよね。
私も日常的に精油を使っていますし、ときどきですが他の人に施術をすることがあるので、
購入する精油の品質には特に気をつけています。
今回は、アロマの国際資格を持つ私が、安全な精油の選び方やおすすめの精油ブランドについて語りたいと思います。
アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)の違い
アロマセラピーで使われるあの小さな瓶に詰められている液体。
アロマセラピーを始めてみようかな?と、調べたことがある方はわかると思いますが、
アロマオイルやら、精油(エッセンシャルオイル)やら、色々な表記をされているの見たことありませんか?
雑貨屋やネット上などでは混在してたりもするけれど、そもそも、アロマオイルと精油は全くの別物です。
それぞれの特徴は、以下の通りとなります。
アロマオイル
合成香料などが混ざってたり、基材ですでに薄めてあったり、自然のままではなく手が加えてある人口の香料。
それが、アロマオイルと表記されて売られています。
元から調整されているので香りが良いものが多い!
けれど、保存料などの化学物質が使われているので、体に塗るのはダメですし、塗ってしまうと、逆に皮膚にトラブルとなることも。
精油(エッセンシャルオイル)
精油はカタカナではエッセンシャルオイルと表記されています
精油は植物が作り出したものを植物から直接採り、それらを集めてぎゅっと濃縮しているもの。
保存料などの化学物質が入っていない生ものです。
植物から採れたものを無調整で詰めてるので、香りがきつく感じることがあります!
それに生もので劣化しやすい。
でも、鼻から入って気分を高揚させたり、
マッサージに使って皮膚から浸透してむくみの解消を助けるなど、精油それぞれの作用が期待できます。
アロマセラピストが使うのは、生ものの精油の方。精油の力と各々の技術を掛け合わせ、セラピーをしています。
でも、精油であってもその中身の品質は様々。
オーガニックであったり、なかったり。
いつ製造されたものかはっきりしなかったり。
この精油、本当に使って大丈夫?というものもあります。
なので、精油をよくよく選ぶのは大切です。
売られている精油(エッセンシャルオイル)の品質にバラつきが出るのはなぜ?
「アロマオイル」と「精油(エッセンシャルオイル)」など表記が混在していたり、それぞれの会社によって品質がバラバラなのは何故なのか?
それは、日本では精油は「雑貨扱い」だからです。
雑貨という扱いである以上、【体内にはいること】が前提ではありません。
そういうものには、品質にたいする厳格な規定がないのです。
でも、実際は、アロマセラピーを行う以上、精油は空気にのって鼻から吸い込むことで体内に入りますし、
アロマトリートメント(マッサージ)を受けることで、皮膚を通しても入っていきます。
そのため、精油を買う側である私たちが安全な精油を自分たちで選んでいくことが大切なのですね。
品質の良い精油はどうやって見つける?
まず、最低限として
- 熱、光に弱いために遮光瓶(光を通さない濃い茶色や青色の瓶)に入っている
- 酸化しやすいので、ぎゅっとしっかり閉められるスキュリューキャップ付きである
- 安心して使うために成分分析表が付いている
- 肌に使うことも想定し、農薬の心配を少なくするために、オーガニックのものであること
この4つをクリアしているものを選んで頂ければば、ある程度安心できます。
そして、更に欲を言えば、気をつけていただきたいのが、植物が栽培されてるときの農薬に対するチェックがなされているかどうか。
この記事を書く上で、精油使う上で一番心配なことはなんだろう?って考えたんです。
そこで行きついた答えが、『精油にもし農薬が残ってたら、それを鼻とか皮膚から一緒に取り入れることになっちゃうから、それって怖いよね?!』でした。
精油は濃縮されていますし、農薬も体に入ると思ったら怖い。特に皮膚に塗るなんて。
でも、農家さんを見に行けない私たちがどうやって見分けるのか?
そこで基準となるのがオーガニック認証と、自社でチェックしているか?です。
世界各国(ヨーロッパやオーストラリア)、色々な地域で発行されているオーガニック認証。認定されるためにはかなり厳しい基準をクリアしないと取れないものばかりです。
これらのマークがついているものは、認定を受けています。
これを得るための基準として、どの認証でも必ずと言っていいほど入っているのが、【農薬を長年(ものによっては年数の指定がある)使っていない土壌で原料の植物が栽培されていること】という文言。
つまり、オーガニック認証を得ていれば、農薬を使っていないことが分かります。
それに加えて、あるとベストなのが自社で or 第三者機関での残留農薬チェック。
精油を売っている企業では、自社もしくは契約している農家さんから精油を仕入れて瓶詰めしています。
そこで、かなりしっかりしている企業では、仕入れたものに残留している農薬はないかを再度チェックしています。
そこまでしていてくださると、買う側としても安心して購入できるので、ありがたい。ユーザー目線に立っている企業を言えると思います。
おすすめの精油ブランド
ここまでが長くなってしまいましたが、ようやく、おすすめの精油ブランドの紹介です。
オーガニックであることはもちろん、取得しているオーガニック認証や
残留農薬のチェックの有無などを焦点に書いてみました。
パナセア・ファルマ
- 最初はスイスで立ち上げられたブランド(現在はモーリシャスに本社がある)
- オーガニック認証は、本当に作用が認められた精油のための独自の認証【E.O.B.B.D.®】
- フランスの第三者機関で残留農薬などのチェックをしている
アロマセラピーの勉強中にお世話になった先生にイチ押ししていただいて、このブランドの存在を知りました。
サンプルを香らせてもらったときに、今までにないほどクリアで洗練された香りで、良い香り~!全然違う!と、びっくりしたのを覚えています。
フランス人のアロマの専門家 フィリップ・メユビオが立ち上げたブランドで、安全性とその効果を追及しているブランド。
彼自身が原料を選定するだけではなく、会社とは別の独立した第三者機関で残留農薬の検査を行っています。
栽培時に農薬がなくても、空気、水、土壌など、植物の周りの環境に汚染があるかもしれないという考えから
最終製品である精油(エッセンシャルオイル)として売り出す直前の段階で品質の調査をするというこだわりを持っています。(日本の総代理店のHPに詳しく乗っていました)
分析表も紙2枚分で、分析時のグラフも含めてがっつりと書かれているのはパナセアファルマだけでしか見たことないです。全部WEBで確認可。
・効果があるからこその、「価格の高さ」
唯一気になるところは、その価格の高さ。ラベンダーの精油であっても、
- 日本のメーカー生活の木のラベンダー:1504円
- パナセアファルマのラベンダー:4404円
と2倍以上の価格です。
それでもパナセアファルマの精油に手が伸びてしまうのは、しっかりと効果を感じることができるから。
パナセアファルマの精油はどれも好きですが、一番効果を感じたのはイムネオールという名前のブレンド精油。
ユーカリグローブルス、ラヴィンサラ、カユプテ、ティートゥリー、ラバンジン、ユーカリラジアタ、ローズマリー・シネオール、クローブ、コーンミントなど9種類の精油がブレンドされています。
免疫力を高める精油がたくさん入っていて、風邪予防、インフルエンザ予防になると教えて頂いて購入したのですが、
風邪予防よりもおどろいたのは鼻炎がどんどん軽くなったこと。
前は年中鼻炎でだらだらと鼻水が止まらない日もよくあったのですが、そのたびに吸入したり、希釈して鼻に塗ったり、マスクスプレーを作ったりして頻繁に使っていたところ、
今は鼻水がだらだら出る日がなくなってきました!
あんなにしょっちゅう鼻かんでたのに・・・もっと早く出会いたかった!と思ったぐらいです。
イムネオールに出会ってから、花粉症の季節も楽に過ごすことができるようになっています。
こうやって効果をしっかり実感できるところを考えると、その価格設定も納得です。
プラナロム
- ベルギーのメーカー
- オーガニック認証は【ベルギーの有機生産BIOマーク】と【EU共通の有機生産BIOマーク】(どちらも食品用)
- ベルギー本社でだけではなく、日本での輸入代理店である健草医学舎でも品質のチェックを行っている
多くの企業やプロのアロマセラピストが認める品質を持つプラナロムの精油。
精油が薬局でも売られ、飲用する場合もあるヨーロッパで、食品用のオーガニック認証を取得しています。
ベルギー本社と日本の輸入先で厳しく検査するだけでなく、なぜ、どんな内容を、どうやって検査しているのかHPで公開しているのもまた素晴らしいところの一つ。
買う側にとってわかりやすい言葉で、ていねいに説明が書いてあるので安心して購入することができます。
・プラナロムも価格が高い
気になるのは、プラナロムも価格が高いこと。他のメーカーの物より2倍ほどするものがほとんどです。
ですが、その品質保持への取り組みプラス、日本での調達のしやすさを考えると納得。
香りも、その輪郭がわかるような、くっきりとした香りです。
私は、ニキビのケアなどで原液で肌に塗る(自己責任でやっています)ことのあるティーツリーやラベンダーはプラナロムのものを使うことが多いです。
ニールズヤードレメディーズ
- イギリスのメーカー(日本にも直接の支社がある)
- オーガニック認証は【英国ソイルアソシエーション】や、一部アメリカの【USDA】
日本でも精油メーカーとしてだけではなく、むしろオーガニック化粧品のメーカーとして有名。
清潔感のあるブルーボトルがずらっと並ぶ様子は圧巻です。
取得しているオーガニック認証はイギリスのソイルアソシエーションというもので、一般的なオーガニック認証よりも項目が細かいことで知られています。
例えば、植物が育つ環境は土壌では化学肥料や農薬が一切ダメなのはもちろんのこと、その肥料には有機物のたい肥や植物から取れたもの、ミネラルの物質を使わなければならないと細かく決められていますし、
工業地帯からも離れていないと認証されません。
こういう細かさはソイルアソシエーションならではなのもの。認定基準が厳しいと安心に繋がりますね。
一つ気になるのは、日本の支社での二重の検査はしていないこと。
同じ企業の本社から送られてきているものですし、当たり前っちゃ当たり前かもしれないですが、少し気になります。
ですが、ネットショッピングだけでなく、日本にも専門ショップがたくさんあって手に取って確かめることができる精油の中では高品質だと思います。
香りは優しく、えぐみがあまりないので品質の良さを感じることができます。
フロリハナ
- フランスのメーカー
- オーガニック認証は【エコサート(ECO CERT)】
- 外部機関で残留農薬のチェックを行っている
フランスのプロヴァンス地方に農場も一緒に構えているメーカーです。
オーガニック認証も取得していて、外部の機関でも残留農薬のチェックを受けているメーカーにしては、価格がお手頃で日本でも手に入れやすい。
香りもしっかりしていて、持続期間が長いなぁという印象です。
取り扱い店が(ネットですが)日本にも多く、ものによっては5mlサイズなど、小さいサイズからでも買うことができるのがありがたい。
パナセアファルマや、プラナロムを知るまではずっとフロリハナを中心に使っていました。
今では、他の人に施術をするときなどは使いませんが、自分自身のマッサージ用や毎日の芳香用には、価格の面を考えてフロリハナを選ぶことも多いです。
おわりのまとめ
ここまで長くなってしまった記事をお読みいただきありがとうございます。
精油が雑貨扱いである日本では、【体内に入っていくもの】として売られているわけではないので、
使用する精油の品質選びは、買う側がしっかり調べて選ぶことが大切とお伝えしました。
おすすめ精油をさらに簡単に分類すると
- マッサージなどで希釈して皮膚に塗るなら⇒品質による影響を受けやすいため、特に高品質の『パナセア・ファルマ』や『プラナロム』を
- 香りをただ楽しむだけなら⇒『ニールズヤード』や『フロリハナ』を
おすすめします。
それでは、今回はここまでです^^
多くの方が安全に楽しんでアロマセラピーができますように。