
こんにちは。国際アロマセラピストのちぃころです。
皆さんは、
- どうしてもイライラして怒りが収まらないとき…
- 辛いことばかりを考えて気分がどよーんと落ちてしまっているとき…
- やる気を出して一発集中したいのに、気分が乗ってこないとき…
こんなとき、ありませんか?
そんな「気分のセルフコントロールが上手くいかないとき」におすすめなのが香りを嗅ぐだけで一瞬にして気分転換ができるアロマを使うことです!
今日は、目的(なりたい気分)別におすすめの精油について書いていきたいと思います。
明るくぱーっとした気分になりたいとき
答えが出ない悩みを考え続けて堂々巡り…
なんとなく気分が晴れない…
そんなときにおすすめなのがずばり、柑橘系精油です。
柑橘系精油には色々な種類がありますが
レモン、スイートオレンジ、ライム、グレープフルーツなど、食べ物として普段から馴染のある精油ばかりです。
実は、柑橘系の香りには気分を高めて明るくしてくれるようなフレッシュさがあり、香りを嗅ぐと、ぱーっと目の前が明るくなったような感じがします。
私もアロマ始めたての頃から何度お世話になったことか…
アロマの国際資格の勉強中もなかなかテストが上手くいかず落ち込み、全く前向きになれないときがあって、そんな時は勉強の手をとめて、柑橘系の中からその日一番しっくりくる香りを選んで炊いていました。
しばらくその香りの中でぼーっとしていると、不思議と「まぁ、時間はかかってもまたゆっくり頑張るか!」という気分になれたんです。
そんなときに私も良く使っていたものをいくつかご紹介します。
・レモン
柑橘系の中でも甘みが少なく、スッキリとした印象の香り。気分の淀みを取り去ってくれます。
ローズマリーや、ペパーミントというハーブ系の香りとブレンドして、朝のお目覚め時に使うのもオススメ。
眠気がさーっと静かに引いていくのを感じることができます。
・スイートオレンジ
ほどよい甘みで丸くて柔らかな香り。優しく包んでくれるような雰囲気があります。
お子さんとも一緒に使えるぐらい安全性が高いのも特徴。情緒不安定なときも静かに癒してくれます◎
・グレープフルーツ
少し苦みも感じられるジューシーな香り。幸福感を高めてくれるので、少しずつ元気が湧いてきます。
ストレスがかかって食欲が増えてしまう時に、その食欲を自然な状態にしてくれます。
キリッと集中!スカッとした気分になりたい方
ここで一発集中したいのに、なんとなく気が散ってしまう。
ぼーっとしてしまって眠気が取れない。特にお昼を食べ終わって眠気に勝てずに
今すぐお布団にダイブしたい!
そんなときに眠気をスッキリ覚まし、えいやっと背中を押してくれる香りを2つご紹介します。
・ローズマリー
キリッと少し辛口なハーブの香り。頭の回転を速くしてくれるような香り。一発集中!したいときに。
柑橘系の紹介のときにも書きましたが、レモンとブレンドして朝の目覚め時に嗅ぐことでスッキリと起きられます。
・ペパーミント
スカッと爽快なミントで、空気が浄化される香りです。
最初嗅いだ時は歯磨き粉の臭いだー!っという感想を持ちますが(笑)、その爽やかさは精油の中でもピカイチ。
頭痛がして頭がぼーっとするときにも、使用すると少しだけ楽になります。
歯磨き粉っぽくてキツイと感じる方は、グレープフルーツ2滴とペパーミント1滴で混ぜて使うのもおすすめです。
ふーっと落ち着いてリラックスしたい方
なんとなくイライラしてすぐカッとなってしまうとき。
神経が高ぶって、いつもより神経質になりすぎてしまうとき。
今すぐ寝たいのに考え事などで目が冴えて落ち着いて眠れないとき。
そういうときには深呼吸を促して気分を落ち着かせる香りを使ってみてください。
・フランキンセンス
重た過ぎずにスッキリした木の香り。とっても透明感があります。
自然と深呼吸したくなってしまう香りです。
森林浴や自然の中で安らぎを感じられる方には特におすすめ。
・イランイラン
濃厚でトロピカルな南国の雰囲気を持ったお花の香りです。
少し濃いので一滴だけでうっすらと香らせるのがおすすめです。
ふんわりとくつろぎたいときにおすすめです。
おわりに
人間がもつ五感(視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚)の中で嗅覚だけは
脳の中の気持ち(情動)や、記憶などを司るところに働きかけてくれます。
しかも、香りが鼻から脳に到達する時間は0.2秒。(痛みは0.9秒)
正に、一瞬です。
こんなにも早く脳に届くため、一瞬で気分をシフトすることができちゃいます。
そんな香りの力を、あなたも借りてみませんか?
*アロマセラピーの心への働きをもっと知りたいと思ったら*
*アロマセラピーを始めてみたいと思ったら*