こんにちは。国際アロマセラピストのちぃころです。
日常を生きているだけでも、心がネガティブな感情に縛られることがありませんか?
犯したミスでとことん自分が嫌になったり、理不尽なことに出会うことだって。
あのときああしたかった、とか、そのときにこうやって言い返すことでもできたらと、やるせない気持ち。考えてもどうしようもないと自分を責めつつ、そこから離れることができない。
そんなときに是非試してみて頂きたい、ベルガモットという精油をご紹介します。
こんなときには、ベルガモットがぴったり
- 日ごろ我慢を重ねて自分の感情を押し殺してしまう
- 漠然とした不安が常にある
- 人と自分を比べて落ち込むことがある
- ハイテンションかと思ったら、急に落ち込むなど情緒不安定気味なとき
- 目標に向かって頑張っているとき。
ベルガモットは精神面によく効く精油です。精油の中では甘めな香りなのですが、ウッとなってしまうようなしつこい甘さはない。その絶妙な感じが心のバランスを整えるのに役立ってくれます。
リラックスして心を落ち着かせてくれるけれど、前向きな元気さは失わせない。ゆっくり休んだ後には、いってらっしゃいと静かにポンッと背中を押してくれる精油です。
ベルガモットってどんな香り?
フレッシュでシャキッとした柑橘系の元気な香りと、丸くて優しい甘さを併せ持つ奥の深い香りです。最初に香りを吸い込んだ感じはジューシーなのに、鼻の奥で甘くなるんですよね。とっても不思議。
私はベルガモットの香りを嗅いだ時いつも「木漏れ日のような香りだな」と思います。
実際に木の香りがするわけではありません。(笑)
良く晴れた日に時間を気にせずゆったりと木漏れ日の下を散歩しているような、そんな幸せな気分にしてくれる香りと言った方がいいのかも。
鋭い太陽の光でも、木の葉っぱの下だと丸くて優しい光になるじゃないですか?
あんな感じで温かく包み込んでくれる香りです。
植物から見るベルガモットの特徴
ベルガモット画像
イタリアの南部、カラブリア州などが主な産地で、南向きの太陽がいっぱい当たる温暖なところでよく育ちます。太陽のエネルギーをいっぱいに吸収しながら育つ植物なので、あんなにポジティブな香りなんですね。
精油はまだ少し青い果皮から抽出します。この果皮の中には種(たね)があり、いつかは熟して地面に落ち、新しい命の源になるのです。柑橘系の植物にとって果皮は「赤ちゃん」や「子ども」だといいます。つまり、明るくて、純粋で、自由な発想など、子どもみたいな心の状態を取り戻したいときにとても役立つのです。しかも、ベルガモットの実はまだ少し青い(若い)内に使うので、これからもっと大きくなろう!という成長意欲満々なエネルギーに満ちています。なので、目標に向かって頑張っている人などのサポートにも良い精油です。
ベルガモットの心への効能
・我慢や不安から解放してくれる
心の深い部分からゆっくりと整え、バランスの良い状態に戻してくれる力がある精油です。
何かをずっと我慢し続けてしまっていても、それを自分の力ではどうにもできずに心に溜めるしかないときや、漠然と不安に思うことがあるけれど今すぐその不安を解消するのは難しいときなどに、その張りつめた状態を解放して緩ませ、楽に物事を考えられるように助けてくれます。
・何か目標にむかって頑張る時に
我慢や不安は人によって程度は違っても、受験や就活、資格取得など目標に向かって頑張っているときなどに付き物ではないでしょうか。今は遊びたくても我慢して勉強や活動に専念する。でもそんなときこそこんなに頑張っているけれど受からなかったらどうしようなど、考えてしまうものです。しかも、クラスメートの中でテストで良い点を取っている人と自分をついつい比べてしまったり…。私もアロマの勉強をしているときは、その不安に負けそうになりました。
そんな風に、人と自分を比べて落ち込んでしまいがちなときにもベルガモットの香りに大分お世話になりました。ベルガモットの純粋さが人と自分の間に境界線を引いてくれて、「自分は自分の歓びのため、マイペースに頑張るんだ」と思わせてくれます。
何かに向かって頑張っているときの息抜きに、是非とも使って頂きたい精油です。
ベルガモットの身体への効能
・心のストレスからくる胃腸の不調全般
精油の不思議なところの一つに「食べられる物から取れる精油は胃腸に効く」というものがあります。果物は食べれるものですので、果皮の精油であるベルガモットはお腹の調子を整えるのに良く、胃腸全体の働きを良くしてくるんです。
しかも精神面への効果が高い精油なので、ストレスがいっぱいかかったときに起きる便秘や下痢、食欲が出ないor食欲が出すぎてしまうときにも有効です。
アロマディフューザーを使っての芳香浴などでも胃腸の動きをよくしたり、お腹のムカつきが良くなるなど効果を感じることはできるのですが、お腹に直接塗ることでも効果を得られることがあります。
アロマの勉強をしていた時、アロママッサージの実習がありました。その授業で練習モデルをしてくれていた方の中にストレスで便秘になりやすい方がいらっしゃいました。その方にお家用のケアとしてベルガモットをブレンドしたオイルを渡して毎日簡単なマッサージをしてもらいました。1か月ほど経った頃にその方がふと、「そういえば最近あんまり便秘になることないんです!」と喜んでくださって、ゆっくりとベルガモットが効いてくれたんだなぁと嬉しくなりました^^
(※ベルガモットは敏感肌の方には刺激となる可能性があるので、肌に塗るのはおすすめ致しません。)
・不眠、上手く眠れないときに、ラベンダーの代わりに
ベルガモットが得意とするもう一つのお悩みが「不眠」。
交感神経という身体を活動させる神経の働きを穏やかに抑えて、血圧も下げ、自然な眠りに入らせてくれます。
アロマセラピーの中で、不眠解消で一番有名なのはラベンダーですが、
このラベンダー、実は香りが苦手…という方が多いんです。今は好きになりましたが、アロマセラピーの勉強を始めた頃の私も同じでした。
そんな方に迷わずお勧めするのがベルガモット。ベルガモットとラベンダーは全然違う香りなのに、成分組成がよく似ているのです。
少し難しい名前ですが、2つの精油共にリナリルアセテートやリナロールという成分が多く含まれています。
リナリルアセテートは神経のバランスを解消したり、血圧を下げる作用があり、
リナロールには交感神経(体を活動させる神経)の興奮を鎮静させる効果があります。この2つの成分のお陰で神経の興奮も収まり、ゆっくりと眠りに入りやすい状態してくれるんです。
私は仕事のシフトによっては朝4時半起きのときもあり、その前日に眠りが浅いなぁと思うときに使います。ただ眠れるというだけではなく、幸福感を高めてくれる香りなので幸せな気分で眠ることができるんですよね。すごくおすすめです!
どんなに不眠に効くと言っても、その精油の香りが苦手な方にとっては逆効果。
「最近眠れないんだけど、ラベンダーが苦手なの…」そんな方には必ずベルガモットをお渡ししています。
ベルガモットおすすめの使用法
ベルガモットはとにかく香りが素敵!なので、香りをたくさん嗅いで幸福な気持ちになって頂くのがおススメです。
今回は簡単にできる芳香浴の方法をいくつかご案内します。
①ディフューザーでお部屋全体に香らせる
これはもう鉄板の使い方ですね。ベルガモットはお部屋などの少し広い空間全体に香らせると柑橘系の爽やかさよりも甘さがよく目立ちます。
②ティッシュに垂らして机やベッドサイドに
これは、オフィスやベッドの周りだけに香らせたいときにすぐできる気軽な方法です。
働いている間や、睡眠前のリラックスを促します。
ティッシュを折って2滴ほど垂らして置いておくだけでほんのりと邪魔にならない程度に香ってくれます。特に他の人と近いところで仕事をしているオフィスなどでおすすめ。
気分がすぐれなかったり、イライラが収まらないときなどに鼻の近くに持ってきて1~2呼吸の間深く吸い込むと、高ぶった神経がすっと収まります。
③お風呂でのシャワータイムに床に垂らす
お風呂でシャワーを浴びるとき、お湯で少し床を濡らしてから2~3滴垂らしてそのままシャワーを浴びます。湯気と共にほわーっと香りが立ち上って全身が包まれる感じでめちゃくちゃ心地いいです。
シャワーで体を温めるのと同時にリラックスをしておくと、質の良い睡眠に入りやすくなり、疲労回復にも役立ちます。
注意事項
①光毒性という性質があり、肌に塗布したあと6時間は、その部位を日光に当てないでください。肌を刺激してしまったり、シミや酷い日焼けの原因になります。
特にベルガモットは太陽光を吸収しやすい性質なので注意が必要です。
ベルガモットには光毒性を引き起こすフロクマリンという物質が含まれているのですが、最近はフロクマリンだけを抜き取った「フロクマリンフリー」の精油も売っているので、そちらであれば大丈夫です。
②以下のいずれかの薬を服用中の場合は、必ずお医者さんに相談してから使用してください。また、高濃度で使用しないでください。
【向精神薬、鎮静剤、睡眠剤、抗てんかん薬、血圧降下薬】
ベルガモットに関するまとめ
- フレッシュさと甘さが混在する奥の深い香り。暖かい木漏れ日の下を散歩してるみたいに幸せな気分にしてくれる。
- 我慢や不安がたまったときや、目標に向かって頑張っているときに。
- ストレスが溜まった時に出るお腹の症状を緩やかに改善
- 芳香浴がとにかくオススメ!
- 強い光毒性に注意。塗布した後6時間は日にあてない。フロクマリンフリーであれば大丈夫◎
- 特定のお薬との併用に注意!
本当に疲れた心に寄り添う力の強い精油だと思います。まあるくて温かく、無理に元気を出させようとしてこない。そっと隣にいて背中に手を置いていてくれる感じ。静かな幸福感みたいなイメージです。あなたもベルガモットで特別な休息の時間を過ごしてみませんか?